光触媒の特性

光触媒の特性 ニルバクリーン

光触媒とは

二酸化チタン(酸化チタン)という物質に光と水を与えると、

水が分解する現象で毎年ノーベル賞の候補にも挙がっている

画期的な環境改善技術です。

この分解された水は汚れを落とし

臭いも分解してくれる作用があります。

その光触媒の作用から外壁に施工すると、

排気ガス(Nox)を分解し空気を浄化し、

汚れない壁が出来上がると話題になっています。

そうして生まれたのが有名な『光が汚れを分解して雨が流す』という言葉です。

ハイドロテクトと命名された、床材やタイルや壁、靴なども生まれました。

しかし、光触媒現象には水と光(主に太陽光)が必要で、

水のないところでは分解する対象がなく、

光が当たらない場所では効果を発揮しません。

社会現象にもなった『光触媒』ではありますが、

「効果が無い」と印を押され、

市場から姿を消していき、

数々の学者や研究所で工夫が積み重ねられてきました。

北村透博士は30年以上も光触媒の研究に没頭され、

水が全くない場所や光が当たらない場所でも

『光触媒効果』を発揮するという材料の開発に成功しました。

さらに、北村博士は、銅イオン、銀イオンを混ぜる事で

「ウイルス」「菌」を不活性化させる実験にも成功しました。

この効果を、 新型コロナウイルス対策として応用した商品が、

私たちが商品化した【ニルバクリーン】です。

タイトルとURLをコピーしました