防湿シートで壁体内結露を防止できるのか?

防水シートで壁体内結露を防止できるのか? 結露

一般的な高気密・高断熱住宅で使われる防湿シート。湿気を通しにくくしているだけで、通らないわけではありません。断熱材が、熱を断つのではなく、熱の伝導を遅くしているのと同じです。防水シートに関する実験結果と、住宅建築にどのような影響を及ぼしているのかについてご説明します。

防湿シートの透湿性実験

防湿シートで完全密閉した温湿度センサーを使って実験してみました。

詳しくはこちらの投稿をご覧ください。

住宅で起こっていること

一般的な高気密・高断熱住宅の場合、下図のように防湿シートが貼られます。
夏の湿気は外壁を通り抜け、合板を通り抜け、壁内部に侵入しています。
湿度が高い夏季には、外部の湿気が壁内に侵入し、壁内部の湿度が上がります。
一方で室内側では、エアコンによる冷気が壁の温度を下げます。
このように、冷えた内壁に壁内の湿気が接触すると「結露」が発生します。

夏の壁体内結露
夏の湿度が起こす結露

冬季の状態はどうでしょうか?

冬の壁体内結露
冬の壁体内結露

冬は外気の湿度が下がりますが、加湿器、暖房機器、お風呂、室内干し、料理、そして人が発する湿気などで室内湿度が発生します。
その湿気は防湿シートをすり抜けて、壁内部に移動します。
壁内部は、冷たい外気により温度が下がっていますので、そこに室内の湿気が接触し、結露が発生するのです。

壁体内結露の恐ろしさ

「壁体内結露」とは、壁の中で結露が発生する状態をいいます。窓ガラスに発生する結露をイメージしていただくとわかりやす可と思いますが、あれと同じことが壁内部で起きていると考えたら怖いですね。

壁体内結露は気密性の高い場所で起こるので、長期間、乾燥する事なく壁内部に留まってしまいます。水分が長時間付着した木材には、「腐朽菌」が繁殖します。水分が無くても、湿度が高まるだけで腐朽菌は繁殖してしまうのです。すると木材はふやけて柔らかくなり、最終的にボロボロに朽ちます。
木材の強度は極端に下がり、震度5にも耐えられないような耐震性の低い家になってしまいます。

壁体内結露は怖い
壁体内結露は怖い!

昔の家は気密性が悪く、隙間風だらけだったのが幸いし、壁内部に発生した結露がすぐに乾燥していたため、壁体内結露が発生しにくかったと言われています。
しかし、現在の家は、断熱性能、気密性能を極限にまで高めています。
皮肉なことに、これらの性能が壁体内結露を誘発し、耐震性すら低下させるリスクを高めてしまうのです。

外気湿度と壁内湿度

こちらは、一般住宅の壁内部湿度グラフです。

Air断でない住宅の湿度推移
外気と共に壁内湿度も上昇

天井には400㎜セルロース。壁には230㎜セルロースとグラスウールをダブル施工。基礎断熱には100㎜スタイロフォームを使用した超高気密・高断熱住宅です。
外部湿度の上昇と同じように、壁内部湿度も推移していることが分かります。
これが、壁内結露を誘発し、発生した結露が木部を蝕んでしまうのです。

こちらは、Air断住宅の壁内部湿度グラフです。

Air断住宅の湿度推移
壁内湿度が外気湿度の影響を受けていない

湿度の高い8月、外部は絶対湿度26gです。
人は絶対湿度20gを超えると、自ら発した汗が乾きにくくなり、蒸し暑さを感じるようになるそうですが、絶対湿度26gともなると、その不快感は非常に高いものになります。
ですが、エア断住宅の場合は、壁内部の絶対湿度はわずか11g以下です。
これは4月上旬の湿度と同等の値になります。この状態ですと、結露は発生することができません。
なぜなら、夏季は、壁内部に侵入しようとする湿気が、別に設けた通気層の空気の対流に押し流されているからと推測しています。
冬は、室内で発生する湿気を、各部屋に設置してある換気扇がいち早く通気層へ排出し、壁内部に入り込まないようにしているのではないかと考えています。
これはあくまで推測ですが、Air断全てのモデルハウスで同様の結果が出ていることから、大きくズレてはいないと判断します。

壁体内結露しない工法

私たちは、断熱と気密にこだわり、防湿シートを張り巡らせた超高断熱・高気密住宅が、10年経たずに壁内部から朽ち果てたケースを何件も見てまいりました。

高気密高断熱でありながらも、壁内結露が発生しない工法が必要であると考えております。

私共のお勧めするAir断住宅は、皆様に安心で心地よいお住まいを提供できるよう日々研究と検証をかさねております。また、新しい研究と結果が判明しましたら、ご報告させていただきます。

コメント