結露対策その3【床下編】

結露対策その3【床下編】 結露

床下の結露についてお話しさせていただきます。

ガラス窓に発生する結露とは異なり、床下や壁の中に発生する結露は、普段見ないところなので大きな問題になってしまうことがよくあります。では、床下の結露とは、いったいどうなっているのでしょうか?その結露対策にはどのようなことが有効なのでしょうか?

本当に怖い床下結露

通常の床下の場合、最近建築された住宅はほぼコンクリートが打ってある場合が多いのですが、まだまだ床下が昔の儘の土の状態の住宅も多いと思います。
床下が土の場合、土の下から湿気が上がってきたり、あるいはコンクリートに結露が起こったり、またこの写真にあるような木の部分、土台や、束や大引きと呼ばれる木の部分に結露が発生しやすくなります。結露が発生すると、そこには壁体内結露と同じように、カビが発生したり、木部に腐朽菌という木部を腐らせる菌が発生したりして、大変危険な状態になることがあります。

結露対策その3【床下編】
床下の木部が湿気ると…
結露対策その3【床下編】
壁内結露

結露対策3つ

では、この床下の結露対策にはいったいどんなものがあるのでしょう?

①サーキュレーター

一番代表的なものは、サーキュレーターです。
これは床下の空気を絶えず循環させてくれます。空気は循環させると結露が非常に起きにくくなりますので、室内だけではなくて、床下もサーキュレーターで空気を動かすと結露対策に非常に効果があります。

結露対策その3【床下編】
サーキュレーターによる結露防止

②ビニールシート

さらに、その土間の部分、土の上にビニールシートを敷いて、湿気が上がって来なくするというのも一つの方法です。

結露対策その3【床下編】
ビニールシートを敷く

③調湿剤

さらに、床下に調湿材を撒く方法もあります。これは先ほどのビニールシートの上に撒く場合もあります。床下の湿気を材料で調節し、湿気をそこで吸収してしまう方法です。

結露対策その3【床下編】
調湿剤を撒く

さらにこの材料に、炭を撒く方法もあります。炭は、湿気を吸う力が強く、床下が湿気にくくなります。ただ、炭は湿気を吸う力発揚猪野ですが吐く力が弱いため、何年かで効力がほぼ落ちてきてしまうという欠点もあります

結露対策その3【床下編】
炭の調湿性を活用

調湿剤、湿気をコントロールする材料を撒く場合は、、稚内珪藻頁岩という珪藻土が非常にお勧めです。この稚内珪藻頁岩・珪藻土の元は、呼吸をするように湿気を吸って、また吐いてくれる。絶えず湿気を、一定の湿度にコントロールするという能力があります。

日本で五本の指に入るようなとあるメーカーさんからいただいたデータのお話ですが、湿気が高い蒸暑地と言われる沖縄での住宅建築で、床下に調湿剤として珪藻頁岩を撒いて、湿度の計測データをとったところ、その計測結果が三年ずっと一定だったということでした。稚内珪藻頁岩を床下に撒くというのは有効かもわかりません。

結露対策その3【床下編】
稚内珪藻頁岩「さらっと」

ASMoS工法

私たちは、この珪藻頁岩を利用して、さらに有効なASMoS(アスモス)という工事を行っています。

ASMoS工法とは、土の上に不織布を敷いて、その上に私たちが開発したCAT気密塗料を含浸させ、さらにその上に先ほどの珪藻頁岩を撒く方法です。この方法を用いることで、床下のコントロールに対して非常に高い効果を発揮できます。

結露対策その3【床下編】
ほぼ完ぺきな床下結露対策

さらに、サーキュレーターでの攪拌も追加すると、ほぼ完璧に床下の空気環境は湿度に強いものに出来上がります。

床下の結露対策まとめ

まとめますと、

①床下にサーキュレーターを設置し空気をかきまわす。
②ビニールシートを土の上に敷く、あるいは調湿剤を撒く。
③炭を敷き並べる。
④ASMoS工法というやり方で完璧に抑える。
これらの方法で床下の結露対策は、ほぼ100%と言い切ってもいいぐらい、完成すると思います。

もし床下の湿気や結露が気になる、カビの臭いがする、床下を覗いてみたら、土の上にカビが見えると言うようなご心配がございましたら、どうぞ気軽にご相談ください。

コメント