結露を起こさない仕組み

結露を起こさない仕組み 結露
石油ストーブでも結露しない

冬に石油ストーブを使用していると、窓には結露が発生しやすいですよね。
暖房器具の中でも、石油ストーブは燃焼時に水分を大量に発生するので、他の暖房器具より窓は結露しやすくなります。

窓ガラスの結露はカビの要因になったり、拭き掃除も大変です。さらに壁の中や床下に結露する場合は拭き取ることができず、木部に浸透してカビの発生を誘います。腐朽菌が木材を腐らせ、耐震性能にも影響を及ぼします。さらにシロアリが好む環境にもなってしまいます。

私たちのお勧めしているエア断住宅は、断熱性能に優れているだけではなく、結露が起きないという点も大きなメリットです。

そこで今回は断熱材を使わないで新築したAir断住宅の東京モデルハウスで、実際に石油ストーブを燃焼させ、結露の発生具合に対する実験を行いました。

東京のAir断モデルハウス無断熱材の家での結露実験では、対流型ストーブ1台の上のやかんで、室内を連続加湿。さらに大人2人で夕食は連日鍋料理。にもかかわらず、アルミサッシにもガラスにも一滴の結露も発生しませんでした。

結露しない部屋

アルミサッシは結露する

「アルミサッシは結露する」ということは、建築業界では誰もが知る常識です。そして木造住宅では、この結露がさまざまな被害につながります。

以前は雨漏りがさまざまな被害を引き起こしていました。ですが、防水関連商品が充実したことで雨漏りが減り、逆に断熱気密性能が高まったことで結露を誘発機会が多くなり、雨漏り以上の被害が増えてきました。

その結露発生の代表格が、アルミサッシ。燃焼系暖房機器を使用すれば、アルミサッシに結露が発生するのは当然といえます。室内を加湿すれば、さらにアルミサッシ結露具合はひどくなってしまいます。

アルミサッシの結露


そんな環境で1週間調査を行いましたが、東京Air断モデルハウスでは、アルミサッシにもガラスにも、そしてその他の部分にも、どこにも結露は発生しませんでした

結露は見えないところにも

アルミサッシが結露しやすいため、結露しにくい樹脂サッシに変えたところでも、結露する環境が整ってしまえば、小屋裏や壁、床下で結露が発生してしまいます。

冬季は小屋裏、夏季は床下、壁、ベランダ裏側、バルコニー裏側は、年中結露が発生しているとも言われます。つまり樹脂サッシに変えたとしても、他の場所で結露が発生していれば変更する意味がなくなってしまうのです。
そして断熱に関して言えば、家の体積に対するサッシ部分の体積比率は0.04%。つまり1万分の4の体積しかありません。家全体の体積の8%にあたる断熱材をもってしても、家の断熱性能を変えることができない状態で、家の0.04%。一万分の4しかないサッシを、どんなに高級な樹脂サッシに差し替えたところで、家の断熱性能を変えることはできないと思います。

結露を起こさない仕組み01


大切なことはアルミサッシでも結露しない仕組みを考え出すことだと思います

アルミサッシでも結露しない環境こそ、小屋裏やベランダ・バルコニーにそして床下や壁内部でも結露が発生しないことを意味し、長期的に結露被害のない、長持ちする家づくりに直結すると考えています。

私たちはエア断リノベという手法であなたの家を無結露住宅にしています!
これらの情報がこれから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。

無結露の家『エア断モデルハウス』を体感してみたい方は下記よりお申し込みください。

コメント